綺麗になる為の美容情報 満載!

エステnet

便秘 水分 食事

【秋の味覚】便秘の解消には「さつまいも」が断然オススメ!

更新日:

さつまいもを食べるとおならがでる

秋になり食欲の秋ということでおいしい食べ物が沢山あるこの時期ですが その中でも、便秘解消に さいつまいもが効果的だということを知っていますか?
さつまいもを食べるとプップッとおならが出てしまうのはさつまいもに腸の働きを良くしてくれる効果があるからというのがわかります。
便秘で悩んでいる方は美味しいほくほくの焼き芋を食べて腸内環境を改善していきましょう。

ea8f6d7eeca1f55f5453125eefba270d_s

さつまいもは食物繊維の宝庫

さつまいもが便秘改善に効果があるのはご存知の通り食物繊維が非常に豊富に入っているからです。
その中でも水溶性と不溶性の食物繊維があります。

水溶性食物繊維は、とても水に溶けやすく、体内でゲル状になる性質を持っています。
イメージとしては乾燥わかめを水にふやかすとぬるぬるにまわりが溶け出すものが水溶性食物繊維で ねばねば系の食べ物に多く含まれています。
ドロドロに溶けた水溶性食物繊維は、便などの老廃物などを包み込み、スムーズに体外に排泄してくれます。

もう一つが不溶性食物繊維で食べると胃や腸の中で水分を吸収して膨らみます。
そのため、満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎを防げるほか、水分を吸収して増大させることにより腸を刺激し腸内運動を活発にし便秘を改善してくれるということです。

さつまいもは不溶性食物繊維に属しており、不溶性食物繊維だけでなく、水溶性食物繊維の多く含まれるアボカド、オクラ、山芋、海藻類、ごぼう、納豆などとることで早い効果が得られるといわれています。

ヤラピンという成分が便秘に効果的

さつまいもには便秘解消に効果を発揮する、ヤラピンという栄養素が含まれているのを知っていますか?
食物繊維が多く紹介されている中で実はこのヤラピンが不溶性の食物繊維とタッグを組んで便秘解消に努めてくれています。

ヤラピンには便を柔らかくし、さらに腸のぜん動運動を促進させる働きがあるため、腸内に溜まった便を排出しやすくしてくれる効果があるのです。またヤラピンは熱に強い性質があるため、調理後のさつまいもからもしっかりととることができます。

d62158e2efb421f1fea6189af1d5f57a_s

 

食物繊維同様の効果レジスタントサーチ
レジスタントスターチは、食物繊維と同じような働きを持ちます。消化されずに腸までしっかり届くため、ビフィズス菌などの善玉菌のエサになり腸内環境を整えてくれます。
このように3つの便秘改善に効果の高い成分が含まれているためさつまいもには便秘解消の高い効果があると昔から言われているのです。

要注意!!不溶性食物繊維は便を硬くすることがある!
先ほどからお話しいているさつまいもに含まれている不溶性食物繊維ですが食べ方を間違えてしまうと便秘が加速してしまう場合があります。不溶性食物繊維には水分を吸収し大きくなる性質があるためもともと固くなった便がある場合は より水分を吸収し便を固くコロコロにしてしまう場合があります。
そういう方は食べ方を工夫してあげることが大切です。

ポイントは水分を一緒に取ること
さつまいもには水分を吸収してしまう働きがあるため一緒に水を飲むようにしましょう。そうすることで水分が吸収されすぎ便がより硬くなってしまうことも防げます。蒸かしイモや焼き芋以外でも味噌汁に入れたり煮物に入れることで水分や水溶性食物繊維と一緒に体内に入れることができるためとてもお勧めです

美味しい美味しいさつまいもですが糖分も多く入っているので食べ過ぎると太る原因にもなるので注意しながら食べましょう。

 

-便秘, 水分, 食事
-, , , ,

Copyright© エステnet , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.