筋肉は脂肪になる
今まで運動を一生懸命していたけど最近 全くしなくなり「筋肉が脂肪に代わってしまったんです」という声をよく聞きます。
実際に今まで筋肉運動をしていてキュッと引き締まった腕だったのに筋肉を使わなくなったらこんなにブヨブヨの脂肪がついてしまいました。と見せられると確かに筋肉がなくなり脂肪になっているのでそんな風に見えてしまいがちです。
逆に脂肪が沢山あったけど筋肉運動をしたら脂肪が筋肉に代わり引き締まりました。というケースもあります。
本当に筋肉が脂肪になったり、脂肪が筋肉になったりすることはあるのでしょうか??
筋肉と脂肪は全く違う!!
まず結論からお話しすると、そもそも筋肉と脂肪は全く違うため筋肉が脂肪になることも脂肪が筋肉になることも絶対にありえません。
筋肉はたんぱく質からできており、脂肪は脂質になります。全く違う細胞からできているため異なるものだということはご理解いただけるでしょう。
では何故そんな風に見えてしまうのでしょうか?
筋肉が衰え減少したところに脂肪がつく
使わなくなった筋肉は身体にとって不必要なものです。
そもそも運動をしなくなった事でエネルギー消費は少なくなります。
筋肉量が少なくなったところで食事量は変わらないため摂取カロリーだけが増え消費は仕切れない為、体脂肪として蓄えられます。
今まで筋肉がしっかりと動いて脂肪を燃焼していたが、使わない筋肉は衰え脂肪を燃焼しなくなり 脂肪が蓄えられ増えたために、筋肉が脂肪に変わったように見えたのでしょう。
体重と見た目は比例しない
上記でもお話しした通り、脂肪と筋肉は全くの別物です。
脂肪を減らしたいならまずは筋肉をつけその周りの脂肪を燃焼することが大切です。
筋トレや運動をすると体重が増える場合がありすが、それは筋肉の方が脂肪よりも重いからです。
筋トレを行うことで筋肉が付き、脂肪が燃焼されるためキュッと引き締まりメリハリボディがつくられますが脂肪が燃焼され 重い筋肉が増すことで体重計に乗ると増えていくことも考えられます。
一生懸命ダイエットしているが なかなか 体重が落ちていかない、ダイエット後の方が体重が増えてきた気がするなどと落ち込む方がいますが、運動をしてのダイエット方法は一番いいやり方です。
関連記事Pickup
筋肉と脂肪の重さの違い
食事を抜いてスルスル体重が落ちるのは危険
ダイエットをして一番結果を実感できるのは体重が落ちたときです。
ダイエットに成功したと自信を持って言えるのは〇㌔落ちた。と体重で話すのが一番わかりやすく成功したのが伝わりやすくなります。
しかし、体重が落ちても筋肉や体の水分が抜けただけで見た目は全く変わっておらず、むしろ見た目が筋肉が落ちた分ブヨブヨになり太って見えるようになってしまったという話も珍しくありません。
食事制限のダイエットは確実に失敗します。
永遠にその食事制限をしたまま生きることができるのであれば話は別ですが、たいていの人は○㌔減量に満足し食事を元に戻しリバウンドします。
関連記事Pickup
知らないと恐ろしい、リバウンドの危険性!
ダイエットに失敗しないように筋肉と脂肪をよく理解してダイエットをすることをお勧めします。