綺麗になる為の美容情報 満載!

エステnet

お腹 お酒 ダイエット むくみ

【美容】クラブ キャバクラのお姉さん必見!お酒でおこるすべてのこと

更新日:

ダイエット中のお酒は飲んでも大丈夫

皆さんはダイエット中に飲み会など参加していますか? その瞬間は楽しいのですがお酒を飲んだことを後々 後悔してしまったという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。

職業的にもクラブやキャバクラで働いているお姉さんも毎日お酒を飲んでいるのだから太るのは しょうがないとあきらめてはいませんか。

飲み会が続くと太ったような気がしたり、実際に体重計にのっても増加していて洋服もきつくなったなどと実感もあるでしょう。

キャバクラやクラブで働くようになってからお腹がポッコリ出てきた太ってきたなどと悩みは付きません。

ダイエット中に飲み会に誘われても気分が乗らなかったり、太ってしまうのではないかと思いながらお酒の席に行ってもまったく楽しくありません。

逆にストレスが溜まってしまうこともあると思います。

しかし、そんな風に億劫になっているアルコールは太る原因ではないのです。大体の方がお酒は太ると思い込んでいるだけでそれは勘違いです

正しい知識を持って飲み会・仕事に行くことができればダイエット中にも楽しむことができるはずです。

お酒のカロリーは太らない?

アルコールに含まれるカロリーは【エンプティーカロリー】といわれています。

エンプティーカロリーとは栄養素がない ただのカロリーのことを指し人間はアルコールのカロリーをエネルギーとして使うことができません。

アルコールを摂取するとアルコールから摂取したカロリーを優先して消費します。

アルコール以外の食べ物やお酒に含まれるアルコール以外の成分の摂取カロリーを後回しに してしまいます。

そのため消費が追い付かなかった栄養は脂肪として体に蓄積されてしまうのです。

お酒を飲むことで太るのではなく、それ以外の食事やお酒に含まれているアルコール以外の成分で太っていくのです。

お酒には醸造酒と蒸留酒二つの種類がある【醸造酒とは】

ワイン・日本酒・ビールなどがこの種類のお酒で、原料と酵母によるアルコール発酵でつくられます。

科学的な精製はあまり行わず自然に近い形で作られます。

また発酵のあと処理をしないので含まれるアルコールの種類が量の違いはありますが数十種類あります。

この種類の多さが味の複雑さを出します。

【蒸留酒とは】

醸造酒を蒸留して作ったお酒です。アルコール度数は高めで焼酎 ウィスキー ブランデーなどがこの種類のお酒です。

糖分がほとんど含まれておらず太りにくいお酒といわれています。

醸造酒と蒸留酒どちらが太らない?

醸造酒は糖質を含むため太るお酒として認識されつつあります。特に甘いカクテルなんて大量の砂糖も含まれているため危険です。

それなら糖質を含まない蒸留酒を飲めば太らないと言うことでしょうか?

ここで気を付けたいのがアルコールの度数です。蒸留酒はアルコール度数が高いお酒です。

そういったお酒ほどアルコールが分解されるのに時間もかかります。

アルコールの度数が高ければ高いほどアルコールを分解するのにエネルギーを使うため一緒に取った糖分や油分の分解が遅れ、体に蓄積されやすい状態へと陥ります。

さらにアルコールの分解には糖が必須の為、お酒を飲めば飲むほど炭水化物もたくさん食べれてしまいます。

飲んだ後にラーメンやお茶漬けなどの炭水化物もぺろりと食べれてしまったという経験もあるはずです。その為 脂肪となり蓄えやすくなります。

蒸留酒が太りにくいですが、焼酎の水割りや緑茶割りウイスキーを割る事でアルコールの摂取量も減りカロリーを抑え のむようにしましょう。

アルコールをとると身体がむくむ

お酒を飲むと翌日やその瞬間からどんどん身体が浮腫んでくるといった経験はありませんか。

アルコールの分解には水が必要です。その為お酒でとった水分も体にため込みやすくなります。アルコールを飲んでいると水分が欲しくなり 翌日に水分が欲しくなるのはその為です。

アルコールを飲むと水分をため込みやすくなるということを理解しておけばダイエットしている方がするべきことがわかるはずです。

朝お風呂に入り血流を良くすることで水分代謝を高めたり運動をして汗をかくことで停滞していた むくみを排泄することができます。

関連記事 Pickup
むくんだ脚はどんなにダイエットをしても絶対に痩せない

【食事制限】すぐに痩せるダイエットは100%リバウンドする 

肩こりによって顔がたるむ

アルコールを飲むことで疲れが取れないという経験はありませんか。アルコールを分解するためにエネルギーが使われ筋肉の疲労回復が後回しにされてしまうことによって起きています。

この肩こりや だるさによって顔のたるみも起きているため、疲れた顔になってしまうこともあります。

すべての筋肉はつながっています。肩周りにある僧帽筋という筋肉が顔の表情筋を持ち上げているためここが凝り固まると引っ張り上げることができにくくなるため顔の筋肉が下がってしまいます。

その為年々疲れた顔になってしまうことも考えられます。

首のストレッチや肩周りをほぐすことは必須になります。お水のお姉さんは非常に老化が進みやすい環境にあります。

こうなるということをしっかり理解し身体のメンテナンスを行うようにいつも美しくいてください。

関連記事 Pickup
0代からもタルミは起こる!?【簡単たるみの改善方法】

睡眠不足で太ったり痩せたりする理由とは

-お腹, お酒, ダイエット, むくみ

Copyright© エステnet , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.